資料請求 close
検索
資料請求 インターネット出願

News

今月の新着図書案内(2023年7月受入分)

2023年07月03日図書館

DSCN1230 (2).JPG

2023(令和5)年7月の新着図書をご案内します。

受け入れ図書リストはPFDファイルをご参照ください。

2023.7月新着図書リスト.pdf

次の10冊は、今月の受け入れ図書から選んだものです。

「日本茶のすべてがわかる本」

日本茶インストラクター協会企画・編集 619.8/ニ

お茶の淹れ方や飲み方から栽培、製茶、流通、生態、健康機能、歴史や文化まで、楽しいエピソードとともにお茶のあれこれを丸ごと伝える。育てるチャから飲むお茶まで、お茶の世界が広がる楽しい一冊。

「私たちは生きる」

全国保育問題研究協議会編 376.14/

災害が発生した際に、どのように子どもたちの命を守るか保育施設の役割を再考し、整理している。また東日本大震災時においての「保育問題研究会」の支援活動をとおして「目に見える支援」とは何かを示している。

「声の文化と子どもの本」

松居 直著 019.5/マタ

著者は、「ぐりとぐら」や「だるまちゃんとてんぐちゃん」など多くのロングセラーを世に送り出した福音館の前社長。声で伝えることばが大切である。ことばを声にして語ることは、人に心を向けることになり、読み手と聴き手とが同じことばを共に耳で聞き共有体験するという「読みきかせること」の深い意味を知る。

「コロナ禍で障害のある子をもつ親たちが体験していること」

児玉 真美編著 369.49/コマ

コロナ禍で障害のある子を持つ親たちが何を体験し、何を思い、何を感じてきたか。それぞれの障害特性により介護が複雑化する。精神的な分断、偏見などが助長されないように私たちや行政がすべきことは。

「メンバーシップ型雇用とは何か」

本田 一成著 366/ホカ

日本経団連は「メンバーシップ型雇用」から「ジョブ型雇用」への転換を推進するとしている。「メンバーシップ型雇用」「ジョブ型雇用」とは何か? 日本において、メンバーシップ型雇用が定着し発展した経緯を歴史的に明らかにし、現代の働き方とあり方を提示する。

「「なぜ?」がわかる!政治・経済」

村尾 英俊著 312.1/ムヒ

西欧近代国家の枠組み、日本国憲法と基本的人権、GDP統計と景気、為替と国際経済...。「政治・経済」のしくみやメカニズムを、地図やチャート図を豊富に用いて講義調でわかりやすく解説。

「やりがいある介護・後悔しない介護」

飯野 三紀子著 369.26/イミ

人生100年時代は、「介護をする可能性」も「介護をされる可能性」も高くなる。後悔を残さない介護の在り方や、どうすれば介護を自分らしく生きていくための成長のチャンスにしていけるのかを考える。

「今さら聞けないSDGsの超基本」

泉 美智子著,佐和 隆光監修 333.8/イミ

産業革命から今日までの歴史を振り返り、SDGsが生まれた理由をひもとく。また、SDGsの17の目標や、前身であるMDGsの8つの目標とそれぞれの違いを解説し、SDGsの取り組み事例などを紹介。

「大学生のための実践キャリアデザイン

藤木 清編,竹田 茂生編 377.9/タ

私たちは、社会の成員の一人として生き続け、人生の半分かそれ以上の時間を職業人として過ごす。人はなぜ働くのかといった初歩的な疑問から、目標設定の意義や自己PRの方法などキャリアデザインをまとめた1冊。学生は大学時代に何を考え、何をなすべきか。

「塞王の楯」

今村 翔吾著 913.6/イシ

決して破られない石垣を造ろうとする石工の匡介。しかし、そこに立ちふさがるのは、どんな守りも打ち破るという彦九郎の砲。大津城を舞台に、信念をかけた職人の対決が幕を開ける。『小説すばる』連載を単行本化。第166回直木賞受賞作。