1年次は基礎知識や基本的な調理技術を、2年次は給食管理など実践的技術を中心に学びます。
2週間の校外での実習もあります。
1年次 | 2年次 | |
---|---|---|
4 月 |
オリエンテーション | オリエンテーション |
5 月 |
1日研修旅行 | 給食会社合同企業ガイダンス 1日研修旅行 |
6 月 |
冷凍食品講習会 | |
7 月 |
西洋料理講習会 | 校外実習オリエンテーション(栄養士・栄養教諭) |
8 月 |
前期末試験 | 前期末試験 給食管理校外実習(栄養士) |
9 月 |
県外研修旅行 | 栄養教育実習(栄養教諭) |
10 月 |
保護者懇談会(大学祭期間中) 公開特別講演会 |
公開特別講演会 |
11 月 |
中国料理講習会 給食管理校外実習報告会 |
給食管理校外実習報告会 |
12 月 |
栄養教育実習報告会 魚の卸し方講習会 進路ガイダンスⅠ |
栄養教育実習報告会 NR・サプリメントアドバイザー試験 栄養士実力認定試験 |
1 月 |
中国料理勉強会(学外施設) | |
2 月 |
後期末試験 卒業研究発表会新調理セミナー 進路ガイダンスⅡ・Ⅲ |
後期末試験 卒業研究発表会 |
3 月 |
包丁のとぎ方講習会 | 栄養士免許申請 栄養教諭二種免許申請 |
センパイの1日をのぞいてみよう!
設備が整備された実習室で、技術を身につけることができます。給食が大好きだったので、2年生から始まる大量調理の実習も楽しみ!
11:00
授業① 調理学実習
料理の基礎から応用まで学ぶことができます。グループで調理するので、コミュニケーションも大事です。
12:20
昼食
今日のメニューはこちら!今から自分が調理したものを試食します。食べることも大事な勉強!
13:10
授業② 情報処理演習
情報処理能力を養います。このほかに、栄養計算ソフトを使用する講義もあり、パソコンスキルを磨いています。
15:00
授業③ 食品学総論
食品をヒトとの関わりや、分類・成分など自然科学の視点から考えます。化学が苦手でも大丈夫です!
16:30
放課後
包丁を研いでみました!自分が使用する道具をメンテナンスすることも大切なことです。