1年次 | ||
---|---|---|
教養科目 |
|
|
専門 科目 |
保育の 本質 ・ 目的 |
|
保育の 対象 の理解 |
|
|
保育の 内容 ・ 方法 |
|
|
保育の 表現技術 |
|
|
保育 実習 |
|
2年次 | ||
---|---|---|
教養科目 |
|
|
専門 科目 |
保育の 本質 ・ 目的 |
|
保育の 対象 の理解 |
|
|
保育の 内容 ・ 方法 |
|
|
保育の 表現技術 |
|
|
保育 実習 |
|
|
総合演習 |
|
2年間の総合研究として、学生自身がテーマを設定し、通年で研究した内容を発表しています。また、その記録集は研究協力機関や幼児教育関連の施設・報道機関等に配布しております。
班 | テーマ | 指導教員 |
---|---|---|
1 | 保育環境におけるジェンダーバイアス | 石動 瑞代 |
2 | 外国にルーツを持つ子どもと家庭への支援 | |
3 | 子どもが自然体験活動から獲得する力 | |
4 | 『多様な性A to Z』の作成 | 梅本 恵 |
5 | 保育実践ジャーゴンはどのように使われているか ー食事場面における言葉かけに着目してー |
|
6 | 泥だんごから広がるあそび | 高木 三郎 |
7 | 粘土遊びを通して育む想像力 | |
8 | 泡遊びの魅力 | |
9 | スライム遊びの可能性 | |
10 | コロナ禍2年目における運動会開催に向けての現状調査 | 松居 紀久子 |
11 | 病児保育に関する保育士のキャリアアップ資格についての調査 | |
12 | 5歳児を持つ保護者のコロナ禍における食事環境の感染対策調査 | |
13 | 3重跳びを連続で跳ぶには | 大森 宏一 |
14 | タンパク質の取れるオリジナルスイーツを作ろう | |
15 | 北欧の保育-ジェンダーと社会の取り組み- | 望月 健一 |
16 | 子どもと保護者が快適に東京ディズニーリゾートを楽しむためのおすすめプランを考える | |
17 | ナルニア国物語の絵本を作ろう | |
18 | 保育者養成課程学生の「ひとり親家庭の子ども」に対する認識について | 嶋野 珠生 |
19 | 婦中町の学童保育指導員の抱える困難に関する調査 | |
20 | 短大生のネット依存度と親の養育との関連について―ルール作りに焦点をあててー | |
21 | コロナ禍が富山県の父親の育児参加にどのような影響を与えたのかー全国調査との比較から― | |
22 | 新しいあそび歌の考案 | 難波 純子 |
23 | 遊びを広げる身体表現 | |
24 | 影絵で遊ぼう | 中山 里美 |
25 | 光の世界の楽しさを味わうための教材研究 | |
26 | 影の動きや形の面白さを感じる影絵劇の制作と実践 | |
27 | 子どもと考える、子どもの権利 | 明柴 聰史 |
28 | 保育現場における人間関係の現状と課題 | |
29 | 障害児を育てる保護者の思いに関する調査-保護者に寄り添う保育者をめざして- | |
30 | 富山県の保育現場における医療的ケア児の現状と課題~当事者への調査から~ |