資料請求 close
検索
資料請求 インターネット出願

News

感性を育む大切さ―富山県美術館へ美術鑑賞に行ってきました

2019年12月04日幼児教育学科

 2019(令和元)年11月21日(木)、幼児教育学科1年生「子どもと造形表現」の授業の一環で、富山県美術館に出かけました。

 当日は、企画展「瀧口 修造 / 加納 光於 《海燕のセミオテック》 2019」が開催されていました。また、屋上遊具やオープンラボでの「模様で作るかお」作りなど、美術館のさまざまな魅力を感じることができました。

今から入館します!

今から入館します!

2.jpg

富山県美術館や企画展について―解説―

「この方が瀧口修造氏でございます!」

「この方が瀧口 修造 氏でございます!」

デカルコマニー作品が並ぶコーナー

デカルコマニー作品が並ぶコーナー

名作椅子コーナーにて-№1

名作椅子コーナーにて-No.1

名作椅子コーナーにて-No.2

名作椅子コーナーにて-No.2

「アトリエ」で製作体験 製作中!

「アトリエ」で製作体験 製作中!

「アトリエ」で製作体験 完成!

「アトリエ」で製作体験 完成!

マグネットシートで組み合わせを楽しんでいます

マグネットシートで組み合わせを楽しんでいます

環水公園をバックに

環水公園をバックに

遊具-ぐるぐる

遊具-ぐるぐる

ふわふわ遊具、跳ねながら見る夕陽

ふわふわ遊具、跳ねながら見る夕陽

学生の感想
  • 造形の授業で体験したデカルコマニーの作品がたくさん展示されていました。同じ柄の作品がなく、それぞれが何に見えるか友だちと言い合いながら鑑賞できとても楽しかったです。子どもが見ても見立てを楽しみ、想像力が膨らむのではないかと思いました。

  • 実際に作品や施設を見学してみると、芸術家や美術作品の知識や興味がある人だけでなく、私のように知識がない人や年齢の低い子どもでも楽しめるコーナーや工夫がされていて、幅広い年代の人が楽しめる場所だと感じました。

  • 今までの美術鑑賞は、何が描かれているかという具体的で簡単に見てわかる部分を感じてきましたが、Tomitanで五感を働かせる大切さを学んでから、美術作品の感じ方が変わりました。制作中の作者の気持ちや絵の具の感触、色の選択と感情など、いろんな見方で作品を理解しようと考えられるようになったと思います。

  • 最初は、一つひとつの作品に付けられたタイトルが難しくあまり理解できませんでしたが、次第に作者のイメージや作品に対する想いとこだわりが伝わってくるようになりました。瀧口 修造 氏の作品「私の心臓は時を刻む」のタイトルが心に刺さり、その作品名から見る側の私たちが自由に想像することができました。作者が何を思い、何を考えてこの作品を描き、このタイトルにしたのかを想像することに興味がわきました。

  • 一番印象に残ったのは遊具です。特にオノマトペから考えられた遊具は、子どもも大人も年齢を問わずに楽しみ、感性を養うことができる空間だと感じました。中でも「ふわふわ」というトランポリンの遊具で遊んでみると、自然に「ぽよんぽよん」という言葉が浮かんできました。自分が感じたオノマトペを考える楽しさを味わうことができました。

  • 「見る」という観点で気になった作品が一つあります。李 禹煥 氏の「線より」という作品は、ブルーの線が同じリズムで描かれてあり、単純でシンプルな作品でした。子どもの目線から見ると、水に見立てて滝をイメージしたり、何かの追いかけっこに見えたりと様々なものに見えるだろうと感じました。「見る」という行為の中でも、たくさんの表現力や感性を育むことができると思いました。